地下に眠る秀吉の大坂城
豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城した初代大坂城は、「三国無双の城」と讃えられる豪壮華麗な城であったと伝えられています。しかし、1615年の大坂夏の陣で豊臣方が敗れた後、徳川幕府により豊臣大坂城を覆い隠すように徳川大坂城が築かれて以来、今も地下に眠り続けています。
秀吉は、賤ヶ岳合戦により柴田勝家を倒し大坂を手中にすると、本願寺の跡地に天下に比類なき城郭を築き始めます。本丸、二の丸の規模は現在の大阪城とほぼ同じで、それを取り囲む2km四方にもおよぶ惣構を備えた大城郭でした。都市大阪の基礎は、この秀吉の大坂城と城下町建設によって形成されたといえるのです。しかし、栄華を誇った豊臣氏も秀吉の死後、慶長19・20年(1614・15)の大坂冬・夏の陣によって大坂城と共に滅亡してしまいます。豊臣氏の大坂城は、徳川幕府の再築工事によって地中深く埋められてしまうのです。
地下石垣の発見
昭和34(1959)年、大阪市と大阪市教育委員会、大阪読売新聞社は、「大坂城総合学術調査団」を組織し、大阪城の謎の解明に乗り出しました。その調査のなかで、思いがけない発見がありました。上町台地の地質を調査するために行ったボーリング調査で、地下約9.3mの位置から石垣と考えられる花崗岩が確認されたのです。
そこで、花崗岩が見つかった地点を中心に3m四方の範囲を掘り下げる調査が行われました。その調査によって地下7.3mの位置で石垣が発見されました。見つかった石垣は高さ4m以上あり、石垣上端には粘土がはられ、その上面は火災によって火を受けていました。
見つかった石垣はいつ造られたのか
当時の新聞には、秀吉の城発見か、と大きく取り上げられました。見つかった石垣の石は、現在の大阪城の石垣と比べると、小ぶりの自然石が用いられており、石の積み方も「野面積」といわれる古いものでした。しかし、調査団は豊臣期の石垣であると断定することには慎重でした。
ところがその翌年、偶然にも豊臣氏の大坂城本丸図が東京で発見され、その詳細な検討から、発見された石垣が豊臣氏大坂城の本丸「中ノ段帯曲輪」の石垣であると考えられるようになったのです。
たび重なる偶然の大発見
昭和59(1984)年に行われた「金蔵」東側の水道工事に伴う調査で、またもや地下石垣が見つかりました。石垣の上端は地表下1.1mという浅いところにあり、石垣の高さは約6mありました。石垣が築かれた地面の高さは、昭和34年に発見された石垣上端の高さとほぼ同じで、石垣が築かれた地面が中ノ段帯曲輪、上端の地面が「詰ノ丸」であることが明らかとなったのです。
豊臣期・徳川期本丸重ね合わせ図
作成:大阪市文化財協会
2013年 大坂城豊臣石垣公開プロジェクトへ
二つの石垣の発見によって、秀吉が築いた大坂城の石垣が良好な状態で存在することが明らかになりました。しかし、世紀の大発見であったこの石垣は調査が終わると、再び埋め戻され、現在の大阪城では豊臣時代の石垣を見ることはできません。
そこで、大阪市では、大坂夏の陣から400年の節目を迎えるにあたり、初代大坂城の昭和59(1984)年発見の石垣を、多くの皆様のご支援のもと再び掘り起こし、公開する事業に取り組むことといたしました。歴史ロマンあふれるこのプロジェクトが成功すれば、地中深く眠っている豊臣大坂城の本物の石垣を常に見ていただくことが可能になります。秀吉が築いた“三国無双の城”と徳川幕府の再築になる“日本一の石垣の城”を見くらべて、日本の歴史がダイナミックに転換した激動の時代を体感していただける場になるはずです!
大阪城の歴史文化の魅力向上にご賛同いただき、多くの皆様のご支援をお願い申しあげます。
※江戸時代以前は「大坂城」とし、明治維新後は「大阪城」と表記しています。
公開施設完成予想図
特別史跡大坂城跡の特徴である歴史の重層性を象徴する遺構のひとつとして、豊臣期大坂城の詰ノ丸石垣を露出公開展示し、大阪城の本物の歴史文化を体感できる施設をめざします。
豊臣石垣の公開施設に、あなたのご寄附を
ふるさと納税で応援
大坂城 豊臣石垣公開プロジェクト
昭和59年に発見された豊臣時代の石垣の公開施設に
皆様のご支援をお願い申しあげます。
豊臣石垣コラム
豊臣石垣をめぐる様々なお話を掲載しています。
豊臣石垣コラム
Vol.90
豊臣石垣探求のあゆみについて...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.89
豊臣時代と徳川時代大坂城の高さにまつわる...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.88
大阪城を南から俯瞰しますと、本丸を最高所として...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.87
豊臣石垣発掘の最終段階となる第6次調査は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.86
第5次調査の範囲は水道局配水池の...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.85
平成27年度に実施した調査は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.84
見つかった舗道遺構について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.83
金蔵は文字通り幕府の御用金を収めた蔵で...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.82
昭和59・60年に発見・調査された石垣は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.81
豊臣石垣発見から今日まで発掘調査を振り返る...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.80
豊臣期大坂城の地下石垣、発見の経緯を中心に...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.79
昭和6年(1931)の天守閣復興の際に起こった論争...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.78
中世から近世にかけての瓦を網羅的に研究された...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.77
中村博司さんの論文に安土城の金箔瓦がどのような...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.76
大阪城天守閣元館長の中村博司氏から金箔瓦に関する...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.75
南外堀55号壁で最新の石垣写真から見えてくることを...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.74
南外堀58号壁で最新の石垣写真から見えてくることを...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.73
南外堀、二の丸側石垣に残る刻印を紐解き...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.72
大手口から玉造口まで広く見渡すことが...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.71
大阪城の正面玄関、大手口付近から望む眺望を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.70
夕景やライトアップを美しく撮影できるスポット...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.69
大阪城は、本丸、二の丸を含めた城郭全体を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.68
大阪城の天守を真正面から望む大阪迎賓館前は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.67
西の丸北側にある「北仕切」に足を運ぶと、城兵が...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.66
お城の魅力は、見る角度、高さ、時間帯や天候により...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.65
大阪城では傾斜地を造成するため、高い部分を削平し...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.64
大阪城北の外曲輪から続く寝屋川の護岸石垣が京橋の西側で...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.63
三の丸北曲輪北面の石垣など大阪城北辺の徳川期石垣を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.62
大阪市中央区本町の本願寺津村別院(北御堂)に...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.61
いただいた疑問の解説と徳川期大坂城に関る井戸の...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.60
大坂城小天守台にある「金明水」井戸の井筒を紹介し...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.59
大坂城に残存する徳川期の3基の井筒。それぞれの異なる...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.58
石山本願寺推定地の付近にある1.5m四方の四角い石材井筒は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.57
大坂城が陶磁器の研究のうえでなぜ注目されるのか、その一端を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.56
ミライザ大阪城(旧第四師団司令部庁舎、もと大阪市立博物館)について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.55
現在の地形から大阪城に残る上町台地の痕跡についてご紹介...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.54
徳川幕府はなぜこんなに厚い盛土を行ったのか、7mもの盛土はどこから運んで...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.53
豊臣期の水堀の痕跡が現在の大阪城(徳川の大坂城)の遺構にも残っていることを...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.52
大阪城本丸広場にある観光ボランティア詰所の北に、花崗岩製の手水鉢が置かれ...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.51
「秀吉が見た土人形」に続く第二段。小寺氏の御着城、姫路城下町などで出土した土人形を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.50
2月10日に大阪歴史博物館で行われた香川県小豆島...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.49
山里丸の刻印石広場と大阪市内に残る徳川大坂城石垣...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.48
豊臣時代の大坂を象徴する金箔瓦。飾瓦について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.47
ミライザ大阪城内に新しい展示室が完成...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.46
豊臣時代の染付磁器。官人を描いた小碗を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.45
お歯黒は明治時代以前、一定の年齢に達した女性や...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.44
豊臣時代の遺跡から出土した化粧道具「櫛払(くしばらい...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.43
大坂冬ノ陣で焼け落ちた魚市場の下層から見つかった鋳物...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.42
豊臣時代の大坂を特徴付ける遺構「埋甕(うめがめ)」と...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.41
くすりの町、大阪の「道修町」。17世紀に薬に...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.40
発掘調査で見つかった徳川期の魚市場について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.39
発掘調査で見つかった豊臣時代の魚市場について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.38
豊臣期の天満の開発の一端についてご紹介します...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.37
堤防跡の発掘調査から秀吉が行なった堤防工事を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.36
豊臣時代を特徴付けるちょっと変わった出土品を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.35
発掘調査で発見された遺物から、軍に関わる近代の資料を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.34
豊臣期の下水道は、徳川期の下水道に引き継がれていない...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.33
「太閤下水」とは、大阪に残る近世の下水道の呼称で...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.32
信長の安土城、秀吉の大坂城、家康の駿府城など、産地から...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.31
大河ドラマでもよく登場する茶碗。実際に秀吉が使っていた...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.30
真田丸の周囲に徳川方が築いた「築山」三地点について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.29
豊臣大坂城の瓦を焼いたと考えられる瓦窯について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.28
発掘調査で見えてきた徳川期の大坂城。代表される5つの...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.27
現在注目を集めている真田丸について大阪文化財研究所の...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.26
秀吉が有馬温泉に建設した「湯山御殿」と大坂の関係について...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.25
石材の調査を行なった大阪文化財研究所の小倉徹也さんに豊臣石垣の石材の特徴について紹介して...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.24
今回は、豊臣時代にどのような銭貨が使われていたのか出土銭について紹介したいと思います。遺跡の発掘を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.23
今回は、伝世された茶碗を見学して考えた、秀吉時代の大坂城の出土品について紹介します。茶の湯は当時の武家に...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.22
前号に続き、冬ノ陣時の秀忠の本陣跡、御勝山の姿を追います。御勝山古墳の発掘調査は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.21
大坂冬ノ陣で徳川家康は茶臼山に本陣を築きましたが、その時将軍であった秀忠の本陣は...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.20
「前方後円墳」とされていた前方部の調査で何が分かったのかなど、茶臼山に関るこぼれ話を紹介したいと思います...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.19
大阪城が位置する上町台地周辺には大坂ノ陣に関わりのある史跡がいくつも残されています。その中でも天王寺公園の中に...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.18
徳川期大坂城本丸には5基、山里丸には2基の井戸がありました。国立国会図書館所蔵の...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.17
本コラムで昨年5月に紹介した豊臣大坂城詰ノ丸出土の陶磁器と金箔瓦が平成26年度の...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.16
前回のコラムで南外堀々底から見つかった石列が豊臣期にさかのぼる可能性があることを...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.15
今回は昭和46年(1971)から47年にかけて発掘調査された南外堀の堀底に眠る石列を...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.14
大坂城のもう一つの出入口である玉造口で見つかった豊臣時代の堀について紹介します...
[ 続きを読む ]
臣石垣コラム
Vol.13
豊臣氏の大坂城は本丸、二の丸、三の丸、惣構の四重構造であると考えられていました...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.12
大坂城跡では1000件を超える発掘調査が行われています。そのなかで、徳川期大坂城でも...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.11
豊臣大坂城の天守の位置は、現天守閣の東にある配水池の北東隅にありました。徳川期の天守台の...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.10
桜門土橋の東側の空堀に、第二次大戦中に掘られた防空壕の出入口があるのを...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.9
公開予定の豊臣期詰ノ丸石垣のすぐ北側に石垣を巡らせたこんもりとしたマウンドが...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.8
太閤なにわの夢募金に1万円以上のご寄付をいただいた方にお送りする記念メダルの...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.7
豊臣時代の本丸が三段造りであり、公開予定の石垣が本丸の最高所にある...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.6
豊臣大坂城の本丸のようすを描いた『大坂城図屏風』や『大坂夏の陣図屏風』では...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.5
豊臣期大坂城の中心部である詰ノ丸石垣に使われた石材には、本来別の用途に...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.4
平成25年度から始まりました豊臣石垣公開プロジェクトに伴う発掘調査として...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.3
発掘調査では、徳川期大坂城の石列のほか、瓦を捨てたごみ穴(=瓦溜まり)が...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.2
現在の天守閣が建っている天守台から南に45mの場所に直径2m、高さ70cmほどの...
[ 続きを読む ]
豊臣石垣コラム
Vol.1
平成25年7月8日から10月10日まで豊臣石垣公開のための最初の調査となる発掘調査を...
[ 続きを読む ]